この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
国公立志望はセンター対策と二次対策でやることがたくさん。早めに二次対策をすることで、センター対策の時間を減らし効率の良い勉強で合格した ma さんの体験談です。
◆早めの二次対策で自信をつけ難しい問題にもチャレンジ!
国公立志望だったため、主に二次対策をしていました。数学や化学は自力で解けるようになるまで同じ問題を何度も繰り返し 、少し難しい問題にも挑戦するようにしていました。
センター試験のみの教科はセンター試験形式の問題をたくさん解くことで問題慣れをして、基礎ができていなかった教科は教科書やの問題集で基礎を頭に叩き込みました。
―その勉強に重点を置いたのはなぜですか。
センター試験の後に二次試験の勉強を始めると全く間に合わないと思ったからです。化学や英語は二次試験の問題が解けるようになれば、センター試験の問題も自ずと解けるようになっている感覚がありました。
センター試験のみの教科では、センター試験特有の問題の出し方、形式を知っておく必要があると考えたからです。
―効果はでましたか。
効果はあったと思います。二次試験対策をしていた化学や英語は模試でも成績が伸びてきていました。数学もマーク模試では安定した成績を取れるようになってきていました。
日本史は夏前まであまり勉強が進んでいませんでしたが、徐々に点数が上がってきました。
―秋の受験勉強を振り返って、反省点を教えてください。
二次試験のための苦手な数学から逃げてしまったことです。 もっと根気強く勉強していれば良かったと思います。それと国語の点数がなかなか上がらなかったので、古文の単語をもっときちんとやるべき でしたね。
模試で学校一位を取れたことです。
センター試験で失敗してしまい、目標の点数が取れなかったことです。第一志望の国公立を受けるかどうかも悩みましたが私立を受験しました。
また、悠々と指定校推薦を取っている人達を見て、焦りからか勉強が手につかなくなった時期もありました。
―それをどうやって乗り越えましたか。
友だちと放課後の教室で泣いたり、高2のときからずっと気にかけてくれていた先生に相談しに 行きました。とにかく信頼の置ける先生と話して気を紛らわせました。
学校の渡り廊下です。適度な寒さと人の目があり、集中して勉強できた気がします。
自分の1日の勉強時間を知りたかったので、高校2年の冬休みから利用しました。
教科ごとの勉強時間の割合がわかったので、自分が重点的に勉強すべき教科の時間が少なくならないように心がけました。
たとえば教科ごとの勉強時間があまりに偏っていた日があった時は、次の日に改善できるようにしました。
レベルの高い大学を目指している高校の友人とStudyplusでも友だちになり、勉強内容や教材を参考にしていました。 勉強を記録する時にコメントを書けるので、その日にあった出来事などを書くことでTwitter代わりのようなものになり、楽しみながら勉強記録ができました。
―どのような効果が得られましたか。
何よりも友人に負けたくないという気持ちが芽生えたので、少しのスキマ時間でも何かしら勉強する習慣になりました。また、勉強時間を増やそうと朝早く学校に行って勉強するようになりました。
◆受験生へのメッセージ!
1つでも好きな教科を見つけると勉強がはかどってくると思います。最後まで諦めないで頑張ってください!
・【合格】理学部
慶応義塾大学
・【合格】薬学部(一般)
東京理科大学
・【不合格】薬学部(センター)
・【合格】薬学部(一般)
北里大学
・【合格】薬学部(一般)
早稲田大学
・【合格】教育学部(一般)
明治薬科大学
・【合格】薬学部(センター)
高崎健康福祉大学
・【合格】薬学部(センター)
立命館大学
・【不合格】薬学部(センター)
『古文単語ゴロゴ』(スタディカンパニー)
『メジアン数学演習1・2・A・B受験編』(数研出版)
『2018 スタンダード数学演習1・2・A・B 受験編』(数研出版)
『セミナー化学』(第一学習社)
『セミナー生物』(第一学習社)
『生物重要問題集 2018―生物基礎・生物』(数研出版)
『化学重要問題集 2018―化学基礎・化学』(数研出版)
『センター試験過去問研究 生物』(数学社)
『センター試験過去問研究 日本史B』(数学社)
【アプリ】
『Studyplus』(スタディプラス株式会社)
『英単語アプリ mikan』(株式会社Yenom)
『スタディサプリ』(リクルートマーケティングパートナーズ)