この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
受験の前日は、勉強をしたり、テレビを見てリラックスしたり、早く寝たりと人によって過ごし方が異なります。普段は頑張って勉強することが多いと思いますが、当日にベストなコンディションを作れるよう、前日の過ごし方は工夫することを心がけてみてください。 この記事では受験前日の過ごし方を工夫するメリットについてお話します。本記事を参考に本番では100%の力を出せるようにしましょう!
受験前日の過ごし方を工夫することのメリット
過ごし方を工夫するメリット、それは、当日をベストなコンディションで迎えられることです。普段は勉強で疲れることが多く、その状態で本番を迎えると長い間集中力を維持するのは難しいでしょう。
前日はあなたの勉強の進捗や心身の疲労に応じて過ごし方を変えて、ぜひ入試本番で100%の力を発揮しましょう。
また、当日は公共交通機関の乱れや持ち物の忘れなど、なかなか予測ができない事態も起こりえます。これらに備えて事前に準備する時間を設けることも大切であり、当日はイレギュラーなことにも対応できるようになります。
受験前日の過ごし方の一例
徹底して勉強する
いわゆる最後の追い込み(詰め込み)です。ケアレスミスさえもなくすために、今まで学んだ内容を事細かに見直します。
もしも前日に勉強するのであれば、悔いのないようとにかく教科書やノートを見直すと良いでしょう。センターや二次試験など、日程やレベルなどの違いに応じて勉強する内容や深さをコントロールできるとなお良いかもしれません。
勉強から離れてリラックスする
一方で、勉強をしない人たちは遊んだりテレビを観ることでリラックスすることがあるようです。それまで勉強を頑張った自身へのご褒美といったところでしょうか。
緊張がパフォーマンスを悪くさせることも大いに有り得るので、前日は勉強から離れてリフレッシュすることも当日のパフォーマンスにはポジティブな影響を与えるといえます。
ただし、緊張感がすっかり抜けてしまわないように注意しましょう。
早く寝る
日々の勉強では少し遅くまで起きて勉強する、ということを習慣化している人は多いでしょう。ですが知識だけではなく疲労も少しずつ溜まってきたはずです。本番を強く意識すると緊張してしまって眠れなくなってしまいますし、緊張がほぐれないと当日も落ち着かなくなってしまいます。
なので、あれこれ考えるのは止めて早く寝ることも前日には大切と言われます。夜更かしすると緊張や寝不足などの悪影響が連鎖しかねません。早寝も意識してみましょう。
最後に
ここまで受験前日の過ごし方についてお伝えしました。入試直前の過ごし方は試験中のコンディションに少なからず影響を与えます。復習して暗記事項をおさらいする、持ち物を早めにまとめる、適切な食事を心がける、早く寝ることなどが大切です。
また、寝られないときは先ほど紹介した3つの対処法を試してみてくださいね。
試験前日や当日は極度の緊張や不安が押し寄せてきますが、本番に照準を合わせて準備すれば試験会場で100%の力を出し切ることができます。
大学受験シーズンも大詰めです。あと一息、志望校合格を目指して頑張ってください!