はじめに
突然ですが、みなさんはどうやって志望大学のことを調べていますか?
大学の公式ホームページを見る、学校の先生に聞く、資料請求をしてみる、オープンキャンパスに行ってみる……。調べる方法はいろいろあると思いますが、受験は時間との戦いでもあることから、どこから手をつけたら良いのかわからずあせったり、悩んだりしがちです。
そこで時間がない受験生のみなさんのために、【タイパ】良く大学のことを理解するための3つのチェックポイントを、大学選びで成功した先輩に聞いてきました!
迷ったら、まずは行動! 進んだ先に新しい発見がきっとある!!
今回、インタビューしたのは札幌国際大学の国際教養学科で学んでいる佐藤 悠真(さとう ゆうま)さん。佐藤さんは、どうやって【タイパ】良く大学選びをすることができたのか、早速、お話しをうかがってみましょう。
――佐藤さんは現在、大学でどんなことを学んでいるのでしょうか?
私は札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の文化共創コースで学んでいます。北海道から世界へ視点を広げながら、さまざまな文化、歴史を学べるのがコースの特長で、郷土料理を食べて食文化を学んだり、考古学実習を行ったり、体験しながら学べるフィールドワーク系の授業も充実しています。学芸員の資格を取得できるのも、私にとっては大きな魅力です。
――志望校を選ぶために、どんなことをしましたか?
最初はパンフレットやホームページを使って、行きたい大学をしぼり込みました。ただ、志望していた学科のなかでも、多文化言語コースと文化共創コースのどちらを選ぶかで迷っていました。そこでオープンキャンパスに参加して、直接話を聞いたり、実際に学ぶ環境を見たりして、最終的な結論を出そうと考えました。
――佐藤さんは現在、大学でどんなことを学んでいるのでしょうか?
私は札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の文化共創コースで学んでいます。北海道から世界へ視点を広げながら、さまざまな文化、歴史を学べるのがコースの特長で、郷土料理を食べて食文化を学んだり、考古学実習を行ったり、体験しながら学べるフィールドワーク系の授業も充実しています。学芸員の資格を取得できるのも、私にとっては大きな魅力です。
――志望校を選ぶために、どんなことをしましたか?
最初はパンフレットやホームページを使って、行きたい大学をしぼり込みました。ただ、志望していた学科のなかでも、多文化言語コースと文化共創コースのどちらを選ぶかで迷っていました。そこでオープンキャンパスに参加して、直接話を聞いたり、実際に学ぶ環境を見たりして、最終的な結論を出そうと考えました。
【ポイント1】自分が学びたい学部・学科の内容を必ず確認!
――オープンキャンパスでのどんなできごとが、進路を決めるきっかけになりましたか?
決め手となったのは、オープンキャンパスで実施されていた、各学科の取組みや学びを紹介する企画です。どんな授業が行われるのか、パンフレットなどには書かれていない具体的な話を聞くことができたのが大きかったです。文化共創コースに関しては専門的に学べる内容や、フィールドワークでどんな場所へ行き何をするのか、細かいことまで聞くことができたのがポイントになりました。
――オープンキャンパスに参加しないとわからないことがたくさんあったんですね?
年間を通してどのように授業を進めていくのか、といった具体的なことは、個別に質問できるオープンキャンパスでしかわからないことだと思います。もちろん、パンフレットには細かい情報が記述されていますし、ホームページでは最新の情報が随時更新されていて、どちらも貴重な情報源です。ただ、よりリアルな情報を深掘りできたり、個別の相談などに対応してくれたりするのがオープンキャンパスの大きな魅力。それぞれ使い分けながら情報を集めれば、効率的に大学を理解できるのではないでしょうか。
決め手となったのは、オープンキャンパスで実施されていた、各学科の取組みや学びを紹介する企画です。どんな授業が行われるのか、パンフレットなどには書かれていない具体的な話を聞くことができたのが大きかったです。文化共創コースに関しては専門的に学べる内容や、フィールドワークでどんな場所へ行き何をするのか、細かいことまで聞くことができたのがポイントになりました。
――オープンキャンパスに参加しないとわからないことがたくさんあったんですね?
年間を通してどのように授業を進めていくのか、といった具体的なことは、個別に質問できるオープンキャンパスでしかわからないことだと思います。もちろん、パンフレットには細かい情報が記述されていますし、ホームページでは最新の情報が随時更新されていて、どちらも貴重な情報源です。ただ、よりリアルな情報を深掘りできたり、個別の相談などに対応してくれたりするのがオープンキャンパスの大きな魅力。それぞれ使い分けながら情報を集めれば、効率的に大学を理解できるのではないでしょうか。
【ポイント2】大学の雰囲気はキャンパスをまわって確かめる!
――はじめてオープンキャンパスに参加したとき、どんなことが印象的でしたか?
いちばん印象的だったのは大学の施設が充実している点です。学科紹介が終わったあとキャンパスを見てまわったのですが、どの建物も広々としていて、とても学びやすい環境だと感じました。私は北海道の歴史に興味があったので、博物館があるのもうれしかったです。図書館も専門書が充実していて、ぜひ利用してみたいと思いました。
――やはり、大学の雰囲気は実際にキャンパスに行ってみないとわからないものなんでしょうか?
そうですね。私も実際にキャンパスに行ってみて、その雰囲気が自分に合っていると感じました。ほかにも、先生や先輩たちと直接話をすることで得られた情報もたくさんあります。
――たとえば、どんなことですか?
まず、先生方や先輩がとてもやさしいこと。私の話を真剣に聞いてくれて、質問に対して丁寧にこたえてくださったのがとても好印象でした。
いちばん印象的だったのは大学の施設が充実している点です。学科紹介が終わったあとキャンパスを見てまわったのですが、どの建物も広々としていて、とても学びやすい環境だと感じました。私は北海道の歴史に興味があったので、博物館があるのもうれしかったです。図書館も専門書が充実していて、ぜひ利用してみたいと思いました。
――やはり、大学の雰囲気は実際にキャンパスに行ってみないとわからないものなんでしょうか?
そうですね。私も実際にキャンパスに行ってみて、その雰囲気が自分に合っていると感じました。ほかにも、先生や先輩たちと直接話をすることで得られた情報もたくさんあります。
――たとえば、どんなことですか?
まず、先生方や先輩がとてもやさしいこと。私の話を真剣に聞いてくれて、質問に対して丁寧にこたえてくださったのがとても好印象でした。
【ポイント3】小さな疑問は話して解消!
――ほかにもオープンキャンパスで質問したことはありますか?
私は大学に入学したらひとり暮らしをする予定だったので、実際にひとり暮らしをしている先輩に質問し、生活面についていろいろアドバイスをいただきました。また、高校と大学の授業の進め方の違いがよくわからなかったので、先生に直接質問したところ、丁寧に説明してくれました。ほかにも、私は推薦が得られそうでしたが、万が一、それで入学できなかったら……、という不安がありました。そのため入試制度に関しても詳しく知っておこうと、積極的に質問したところ、不安を解消することができました。
――なるほど。不安や悩みがあれば、どんどん質問すればいいんですね。では、オープンキャンパスをより効果的に活用するため、なにかアドバイスはありますか?
パンフレットやホームページでわかる範囲のことでいいので、大学について事前に調べておくと、オープンキャンパスでは時間を有効に使いながら情報を集められます。特に、先生や先輩に質問したいこと、相談したい不安や悩みについて考えをまとめておいた方がいいと思います。
――最後に、大学選びで迷っている後輩たちに向けてメッセージをお願いします。
大学選びでいちばん大切なのは、自分の学びたいことを学べるかどうかです。オープンキャンパスはその情報をピンポイントで得られる絶好のチャンスですので、ぜひこれを活用して、自分に合った大学を見つけてください!
私は大学に入学したらひとり暮らしをする予定だったので、実際にひとり暮らしをしている先輩に質問し、生活面についていろいろアドバイスをいただきました。また、高校と大学の授業の進め方の違いがよくわからなかったので、先生に直接質問したところ、丁寧に説明してくれました。ほかにも、私は推薦が得られそうでしたが、万が一、それで入学できなかったら……、という不安がありました。そのため入試制度に関しても詳しく知っておこうと、積極的に質問したところ、不安を解消することができました。
――なるほど。不安や悩みがあれば、どんどん質問すればいいんですね。では、オープンキャンパスをより効果的に活用するため、なにかアドバイスはありますか?
パンフレットやホームページでわかる範囲のことでいいので、大学について事前に調べておくと、オープンキャンパスでは時間を有効に使いながら情報を集められます。特に、先生や先輩に質問したいこと、相談したい不安や悩みについて考えをまとめておいた方がいいと思います。
――最後に、大学選びで迷っている後輩たちに向けてメッセージをお願いします。
大学選びでいちばん大切なのは、自分の学びたいことを学べるかどうかです。オープンキャンパスはその情報をピンポイントで得られる絶好のチャンスですので、ぜひこれを活用して、自分に合った大学を見つけてください!
おわりに
佐藤さんのお話しはいかがでしたか?
これからオープンキャンパスに行こうと思っている方は、先輩学生が語ってくれたチェックポイントを踏まえて参加すれば、【タイパ】良く大学への理解度がより深まるはずです。また、すでに行ってしまったという方は、これらのチェックポイントをおさえられていたか、確認してみましょう!
確認しても、もう一度、オープンキャンパスに行く機会はないだろうし……、と思っているそこのあなた! 札幌国際大学なら9月以降も受験生向けのオープンキャンパスが実施される予定です。今回の記事で気になったこと、もっと知りたいことがある方は、その内容を直接その目で確かめに、ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください!